初めに
最序盤から少ない準備で実施できる金策(オレン稼ぎ)を解説する。
金策の評価基準
- お手軽ポイント:必要素材の入手難易度。
- 金策効率ポイント:現実時間に対してどの程度効率的なのか。
- 副産物ポイント:ついでに手に入る物があるか。
- 総合おすすめポイント:総合的に見たおすすめ度。
草の床を製作し販売

- 評価
-
- お手軽ポイント :
- 金策効率ポイント :
- 副産物ポイント :
- 総合おすすめポイント:
金額は少量だがとにかく楽。
- 納品物
-
草の床
- 必要なアイテム
-
草
- 必要な道具、設備
-
- ショベル
- 作業台
- 出荷箱
- 主な必要スキル
-
- 穴掘り
- 製作
拠点(野原)の床を掘ることで草が入手できる。

一度掘ると土の床になるため場所を変えながら掘る。

必要素材は草✕1。
消費スタミナは0のため手持ちの草を全て草の床にすることができる。

納品箱で出荷することで草の床1つにつき4オレンで売却できる。
0オレンの草が4オレンになる。

彫刻を製作し販売
- 評価
-
- お手軽ポイント :
- 金策効率ポイント :
- 副産物ポイント :
- 総合おすすめポイント:
労力の割には稼げない印象。
彫刻スキルを上げたり、彫刻するキャラクターを限定させるなど工夫が必要。
- 納品物
-
各種彫像
- 必要なアイテム
-
石(グラナイトなど)
- 必要な道具、設備
-
- つるはしまたは斧
- 石切機
- 彫刻台
- 出荷箱
- 主な必要スキル
-
- 採掘
- 彫刻
石の素材はなんでも良いが、素材によって販売価格が変わる。
スタミナ消費は1。

スタミナ消費は4。
彫刻のキャラクターはプレイヤーが倒したモンスター、NPCからランダムに選ばれる。

キャラクターや素材、品質によって販売価格が変わる。

クリム粉を製作し販売
- 評価
-
- お手軽ポイント :
- 金策効率ポイント :
- 副産物ポイント :
- 総合おすすめポイント:
クリムの粉は販売価格が高い。
多少運が絡むが、柱や宝箱等が副産物にも期待できる。
- 納品物
-
クリムの粉
- 必要なアイテム
-
- クリム
- アピの実
- 必要な道具、設備
-
- 石うす
- 主な上昇スキル
-
- 採取

スタミナ消費は1。


クリムの粉1つにつき34オレンで売却できる。

フィールド上の落ちているアイテムを販売
- 評価
-
- お手軽ポイント :
- 金策効率ポイント :
- 副産物ポイント :
- 総合おすすめポイント:
クリムの粉製作と同時に実施すると効率が良い。
装備品が揃っていない序盤は雑魚敵に苦戦するかもしれない。
- 納品アイテム
-
- 柱
- 花
- 宝箱
- 必要な道具、設備
-
- 最低限の武器、防具一式
- 主な上昇スキル
-
- 重量挙げ
- 鍵開け
- 戦闘スキル全般
拠点を出て左クリックすることで野原や森の中に入れる。

「★プチ入琥珀」目的で枯れ木を伐採する。
枯れ木であればなんでもいい。枯れていなくても入手できるが確率が低い(枯れ木1%。それ以外の木0.1%)。
宝箱も見つかる。


柱も良い収入になる。

花も10オレン前後で売れる。

たまに祠(ほこら)もある。


仔犬の洞窟に落ちているアイテムを販売
- 評価
-
- お手軽ポイント :
- 金策効率ポイント :
- 副産物ポイント :
- 総合おすすめポイント:
危険度の少ないネフィア(ダンジョン)を探索。
少々危険だが手に入るアイテムの種類が多い。
- 納品物
-
- 魔導書
- 魔法杖
- 巻物
- ポーション
- 素材
- 装備品
- 必要なアイテム
-
- 最低限の武器、防具一式
- 必要な道具、設備
-
- 特になし
- 主な上昇スキル
-
- 鑑定
- 戦闘スキル全般
拠点が野原であれば仔犬の洞窟まですぐそこ。

魔導書、巻物、魔法杖、ポーション等が拾える。
装備品も落ちているが性能はが高いものはない。
鑑定のスキルを持っていると鑑定費用を削減できる。
鉱石(バサルトは最優先)も採掘できる。
たまに祠(ほこら。読めない)もある。
次の日になればネフィア内のモンスターやアイテムがリセットされるため何度も探索できる。
満足行くまで繰り返す。

依頼を受注し稼ぐ
- 評価
-
- お手軽ポイント :
- 金策効率ポイント :
- 副産物ポイント :
- 総合おすすめポイント:
プラチナ硬貨、家具徴収チケット、カルマが稼げる。
- 必要なアイテム
-
- 最低限の武器、防具
- 必要な道具、設備
-
- 依頼掲示板
- 主な上昇スキル
-
- 戦闘関係のスキル
2種類のモンスター討伐依頼のみを受注する。
モンスターを一定数倒す依頼と

強制的に戦闘マップに移動しモンスターを倒す依頼がある。

一定数モンスターを倒す依頼を受けつつ戦闘マップに移動する依頼を受けると効率がいい。
アイテム納品依頼も対象アイテムを持っていれば受注する。配達依頼も近場の街ならあり。
依頼の期限には注意すること。
報酬に家具徴収チケットをもらえる場合がある。
街にある家具と交換することができる。

おすすめ交換家具。
- ハンモック(携帯用寝具):チケット2枚
- 二段ベッド(寝具):チケット2枚
- 二段ベッド(寝具):チケット2枚
- 納税箱(納税効率UP):チケット2枚
- 冷蔵庫(生もの保存用):チケット2~3枚
以上が最序盤から実施できる金策になる。
プレイヤーの自力が付いていたら適宜金策方法を変えて行こう。
備考:事前準備
必要な工具、設備は下記手順で製作する。
ゲームを開始したら依頼場掲示板からエイシュランドの依頼「☆クラフトの道」を受注し、作業台を製作する。
作業台は①アビリティ→②簡易製作→③作業台→④製作を選択。


必要素材は丸太✕2。
丸太は木(杉やローズウッドなど)を斧で伐採することで入手できる。
製作したら右クリックで設置する。

エイシュランドの依頼を進めていきロイテルから出荷箱のレシピと必要素材を入手する。
出荷箱は「作業台」で製作できる。
必要素材は丸太✕2、紐✕2、枝✕2。
レシピと一緒に素材も貰えるので楽。

丸太を厚板に加工できる設備。作業台で製作できる。
必要素材は丸太✕3、石✕3。
石は拠点内に転がっている石を斧で採掘すると入手できる。

机や椅子を製作できる設備。作業台で製作できる。
必要素材は厚板✕4、石✕2
厚板はSTEP3で製作した「製材機」で加工する。
必要素材は丸太✕1。

丸太を右クリックすると加工する。
椅子の必要素材は丸太✕2。
机の必要素材は厚板✕4。
机と椅子は複数種類あるが何でも良い。

必要素材は机✕1、椅子✕1、骨✕2。
木工の机で製作した机、椅子を使用する。
骨は拠点に転がっている骨を斧で採取することで入手できる。

石切機のレシピはフィアマから貰える。
必要素材は厚板✕2、石✕4、釘✕1。
石切機のレシピは依頼掲示板から「☆フィアマの予感」を受注するともらえる。
釘はSTEP6で製作した「便利屋の机」で作れる。必要素材は骨✕1。
石うすのレシピはフィアマから金塊1つで購入できる。
金塊はフィアマからもらえるのでそちらで購入。

とじレシピを使用すると石うすが「作業台」の製作物リストに載る。
必要素材は石✕4、紐✕2、枝✕2。
紐は作業台で製作できる。必要素材は蔓✕1。蔓は葦を採集することで入手できる。

枝は木を伐採すると入手できるが、クリムやアピの実の木、成長しきっていない木などを伐採したほうが入手率が高い。

便利屋の机では様々な工具(つるはしやハンマーなど)を作ることができる。
ショベルの必要素材は石✕2、棒✕1、紐✕2。
棒は「製材機」で製作できる。必要素材は枝✕1。

つるはしの必要素材は石✕2、棒✕1、紐✕2。
彫刻台のレシピはフィアマから金塊2つで購入できる。
必要素材は厚板✕4、切石✕6。
切石は「石切機」で製作できる。必要素材は石✕1。

コメント